ずっと昔から花子とペアになっている「花子フォトレタッチ」。花子2010ではまだバージョン3のままだが、バージョン3でも少し面白くて独特な効果が得られる。ただ、使い方は決してシンプルではないので、ここではちょっとしたワザを紹介したい。
例えばグラデーション。花子フォトレタッチのカラーパレット(右図)には5つのカラーモードがあり、その4つめのもの(図の赤い線で囲ったもの)がグラデーションを設定するものだ。
花子フォトレタッチのグラデーション設定は使用中の描画ツールによって使い方が変わる。
ブラシツール( )の場合は「方法」「繰り返す」と「変化する長さ」という設定がある。右図の「設定」ボタンを押すと、それらのオプションが選択できる。
また、塗りつぶしツール( )の場合は「方法」「設定」と「種類」というオプションがある。
グラデーションの基本操作として、三つのステップがある。
①塗りつぶしモードを選ぶ
②グラデーションの種類を選ぶ
③必要に応じて細かい設定をする
①はよいとして、②は初期(デフォルト)のパターンがあり、そのまま使えるが、「追加・変更」からは新しいパターンを作成することもできる。
また③の設定は、上記で説明した使用中ツールによって変わるものであり、ブラシを使っている場合と塗りつぶしツールを使っている場合と中身が違ってくるので要注意。
ブラシを使っている場合、上記の設定を自分好みに変更して、例えばこのような効果が得られる。
グラデーションの「変化する長さ」の値によって、グラデーションの色が変わる間隔を設定することができる。
上記の画像は、ブラシの「形状の呼び出し」から星形のブラシを選択してブラシの形を決めた。さらに、ワコムのペンタブレットを使って筆圧によって星を大きさを描きながら調整できるので、便利だ。
また、塗りつぶしツールの場合は「設定」ボタンを押してこんな効果を簡単に作れる。
可能性は無限に近いので、いろいろと遊び感覚で試しながら機能の使い方を学べる。ブラシ効果と塗りつぶし効果を組み合わせて、例えば下記のような画像は手軽に作れる。
何でも検定ブームなので、『勝手に花子検定協会』を立ち上げて、通信で検定を実施してもいいかもと思い、内容とは関係なく、投稿いたします。
貴殿が会長に就任のおりには、自分を役員にしていただければと思います。
ジャストシステムが怒るかも知れませんが。
h-asowさん、こんばんは。
検定のアイデアはとてもよいと思います(笑) 花子検定があってもものだと思います!
当ブログはジャストブログの閉鎖に伴い、TypePadに勝手に移行されてしまいましたが、大変ショックなことにめちゃくちゃでとんでもない結果になりました。ほとんどのページのCSSは移行されておらず、またトップページ以外のページのイメージのリンクがほとんど切れてしまったという酷い結末になりました。
せっかく3年間、皆様に支えていただいておりいろいろな投稿とコメントがありましたが、ジャストは構わずにきちんと移行作業をせず、自社顧客満足に大きなダメージを自ら与えてしまいました。
大変残念です。
修復しようと思っても、なかなかその気にはなりません。TypePadも9月から利用者にお金を要求してくることになると理解しておりますが、特にこの酷いざまを見てこちらとしてその条件を呑みません。完全退会をさせていただきます。
一方、新しいベクトルグラフィクス関連サイトの準備は、遅れ気味ではありますが、着々と進めています。7割くらいはできています。Exploring Hanakoのコンテンツは移行しませんが、よかった記事だけを少しずつ手動で移行しようか考え中です。
臼田先生のご協力もいただけそうです!
通りすがりで失礼します。以前から何回か見させていただいておりました。
ジャストブログ閉鎖、typadに移行されてしまった件についてですが、
移行先と思われるアドレス「http://jchap.typepad.jp」ではちゃんと画像なども表示されており、
データも引き継がれています。(ジャストシステムの案内が悪かったのでしょう)。
今はそこからコメント欄に投稿しております。
デザインは以前とは違うのかもしれませんが、データとしては全て残っているため、今後新たな展開をお考えになる時、少しは楽になるのではと思います。
以上お知らせまで。
kenさん
コメントありがとうございます。
>デザインは以前とは違うのかもしれませんが、
>データとしては全て残っているため、
>今後新たな展開をお考えになる時、
>少しは楽になるのではと思います。
実は、そうじゃないんです。
データは移行されているようですが、例えば左側ナビゲーションのリンク先をクリックしてみてください。ノースタイルでCSSが切れているページに飛びます。また、画像が全部抜けています。
いま閲覧中のページまでは、OKですが、これ以外のページは、だめですね。
文字データが残っていても、CSSとイメージが切れているのなら、もう後の祭りです。
TypePadが当サイトを移行してくれるのなら、きちんとCSSと画像のリンクが切れないよう、配慮してほしかったです。
特に、お金を9月から請求されるというのなら、なおさらそうです。
また、「移行」されたといっても、新しいブログにデータを移行できるような形にはなっていません。画像がみな、バラバラでディレクトリに入っており、めちゃくちゃです。
3年間、無料でサーバーを提供してくれたからありがたいはずですが、最後にこんなことされると、ジャストに対して親しみもなにも感じなくなります。
これは、自分だけでしょうか。
他の旧ジャストブログの方々の移行後のブログを見てみたいですね。ただジャストブログのHP自体はもう「アクセスは現在停止」されているという一言のメッセージしか残っていないため、もう本当になにも構わずにデータだけごそっとしてしまったような。
タダにもお値段がつくこと、実感しました。
こんにちは。
毎回の投稿をとても楽しみにしていました。
justblogの閉鎖は残念でした。typepad移管にあたり、一度このブログをすべて再構築してくださいとの案内がありましたが、そのページが今は利用停止中になっていますね。
有料なのでtypepadで引き続き…というのは考えられませんが、ここのすばらしいコンテンツはどうか今後も残していただけると、1花子ユーザーとしては嬉しい限りです。
こんばんは。再びkenです。
デザイン、justblog引き継ぎの件ですが、確かに左のナビゲーションから各記事
ページを出すとCSSが反映されないHTMLになっていますね。
トップページで9件見られたので、早合点していました。
調べてみると、原因は、HTML内のCSS(スタイルシート)の外部設定ファイルの
アドレスにありました。
トップページ以外では、旧justblogのアドレスを参照した形になっていて、
http://jchap.justblog.jp/exploring_hanako/styles.css
となっているためです。
正しいCSSはhttp://jchap.typepad.jp/exploring_hanako/styles.cssですから、
これが他のページにも反映されるように、typepadのユーザー管理機能でブログ
全体に適用できる設定があればいいのですが…。
記事数が多いですが、各ファイルのHTMLソースを直接修正してアップする
方法もあります。
それでは。
kenです。
先ほどのコメントに追記しますが、CSS(スタイルシート)が共通化できても、画像の件が無理だという事に気付きました。
各画像がやはりjustblogのアドレスになっているため、jchap.typepad.jpの部分を全てjchap.typepad.jpに書き換える必要があり、その後同じファイル名でアップするしかないようです。
kenさん、こんばんは。
Exploring Hanakoのジェフチャップマンです。
いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございます。
CSSの件は割と早く直せても、問題はいわれるとおり、画像です。
実は複数のブログエディターをつかっており、
MSのWindows Live Writerというブログエディターと
アドビのContributeというものも使っていました。
結果として、画像はソフトによって異なったところにアップロード
されたため、リンク先を全部見直す必要があります。
画像のリンクをきちんとフォルダー構造を保ちつつ移行してもらえたのなら
ありがたい話ですが、それをお構えなしにそのまま、移行されたので、
修復するにも大変な手作業になります。
しかもそもそもの問題、最初の一年分のコンテンツは勝手に削除されました。
こちらがあらかじめ問題意識してバックアップをとればよかったのですが。記事のドラフト版などはひょっとしてどこかにあるかもしれませんが、探し出すにも手間がかかります。
ただ個人のサーバーを持っており、そちらに持っていって再構築しようとも
考えられます。が、それよりも新しいプロジェクトとサイトを立ち上げたほうが建設的なのかな、と思っているところです。よって、せっかく閲覧していただいている
Exploring Hanakoは、TypePadのお試し期間が終われば、
大部分、あるいはすべてが消滅してしまいます。
もしコンテンツを生かせてほしいという声がたくさんあれば、
個人サーバーにてブログを立ち上げ、移行してみますが、どちらにせよ手間がかかり、はっきりといつまでにできるか、メドが立ちません。
お久しぶりです.